サイト管理者のプロフィール

横手直美(よこてなおみ)
熊本県で生まれる。
第1子にして3980g、出生時から母親を困らせたようです。
母親の影響もあり、幼少時から看護職を目指す。
熊本大学教育学部特別教科(看護)教員養成課程 卒業(教育学士、看護師免許取得)
ここで「助産師になりたい」と思い、進学することに。
熊本医療技術短期大学 助産学特別専攻 修了(助産師免許取得)
助産師として病院勤務
在職中にマタニティビクス・インストラクター資格取得
広島大学大学院 医学系研究科博士課程前期 修了(保健学修士)
広島大学大学院 医学系研究科博士課程後期に在籍中、長女出産。
妊娠37週時にベビービクス・インストラクター資格取得
そして幸運にも(?)研究テーマであった緊急帝王切開分娩を経験しました。
平成18年~ 中部大学生命健康科学部保健看護学科
平成21年~ 日本赤十字広島看護大学看護学部助産師教育課程
平成22年11月 VBACにトライし、2日間家族でがんばりましたが、 また緊急帝王切開で出産しました。
平成23年4月~ 中部大学生命健康科学部保健看護学科(現職)
発表論文など(帝王切開分娩やバースプランに関するものをご紹介します)
1. 横手直美,社方美紀,百田起句他(2000) 妊産婦のバースプランに対する反応-バースプラン導入初期の実態調査-, 母性衛生 41(4):511-516.
2. 横手直美,社方美紀,田浦順子他(2001) 妊産婦のバースプランに対する反応(第2報)-導入1年後の変化と今後の要望-, 母性衛生, 42(2):409-414.
3. 横手直美(2004) 緊急帝王切開後の女性の急性ストレス反応-出産体験と産褥1週間の体験の分析を通して-. 日本助産学会誌. 18(1), 37-48.
4. 横手直美(2005) 緊急帝王切開における女性のトラウマの要因-産褥1週間における出産体験の認識からの分析-, 母性衛生. 45(4): 432-438.
5. 横手直美(2005) 助産所から母体搬送後、緊急帝王切開となったケースの出産および産褥入院中の体験. 助産雑誌 59(2): 160-168.
6. 横手直美, 永田真弓, 宮里邦子(2006) 緊急帝王切開で生児を出産した女性の『母親としての再起』の認知プロセス-産褥1週間における主観的体験の質的分析-, 母性衛生. 46(4): 617-624.
7. Yokote Naomi (2007) Fathers' feelings and thoughts when their partners require an emergency cesarean section: impact of need for surgery. Japan Journal of Nursing Science. 4: 103-110.
8. Yokote Naomi (2008) Women’s experiences of labor, surgery and first postnatal week by an emergency cesarean section. Journal of Japan Academy of Midwifery. 22(1): 37-48.
9. 横手直美, 渡邊実香 (2009) 日本における帝王切開分娩時のケアの現状-クリニカルパスに関する文献的検討から-, 母性衛生. 49(4): 492-498.
10. 横手直美(2009) オーストラリア ニューサウスウェールズ州における帝王切開分娩の母子に対するケア(前編). 助産雑誌63(2); 134-139.
11. 横手直美(2009) オーストラリア ニューサウスウェールズ州における帝王切開分娩の母子に対するケア(後編). 助産雑誌63(3); 230-233.
12.横手直美(2011)帝王切開分娩の受容と継続支援 マタニティアクア受講の2事例へのサポートから.助産雑誌65(9);832-837.